8月1日(木)から2日(金)にかけて、恒例の合奏研修会を豊島区目白小学校で開催しました。
さて、今年のテーマは「楽器の特性を活かして音楽的に表現しよう」を掲げており、計78名の方々にご参加いただきました。ちなみに参加者の皆さんは、小学校教諭、幼稚園教諭、保育園保育士、ハーモニカ指導者などでいらっしゃいます。
【1日目レポート】
10時〜10時40分
藤本副理事長から幼児・児童の音楽教育についての話がありました。
11時〜12時10分
分科会が行われ、初球は音楽室にて井田副理事長を講師に、合奏曲「ウィーンはいつもウィーン」の指導を受けました。




昼食後、毎年恒例となっているプロによる演奏の披露です。
初めはアコーディオン奏者の真野泰治氏(連盟顧問)による演奏。
MTG 2X2 引き裂かれし永劫、エムラクール テクスチャーfoil
午後1時30分〜3時

【購入価格12.9万円】3人用ソファ 約1年使用
3時10分〜4時45分
音楽室にて野口理事長によるヘンデル作曲王宮の花火の音楽から「メヌエット」を通して研修を受けました。

この曲は、来年2月24日(振替休)60回全日本リード合奏大会(江戸川総合記念第ホール)の記念演奏として発表する曲です。
【2日目レポート】
午前9時30分〜10時30分
昨日に引き続き、分科会からスタートです。
吉村副理事長による「ウィーンはいつもウィーン」の、打楽器を入れないサロン風の演奏を楽しみました。


10時45分〜12時15分 年々深まっていく研修内容に、受講生は大満足の様子でした。




昼食をはさんだあと、1日目と同じくプロによる演奏。
初めはハーモニカ奏者 中西基起さん(連盟音楽指導員)の演奏から。

続いて、 マンドリン奏者 葛原睦子さんの演奏です。

午後1時30分〜2時40分



2時50分〜3時50分
分科会で学んだ練習の発表をしました。
次にサロン風を吉村副理事長が指揮されました。
停止中 メッシュベルト
午後4時〜4時40分
最後に野口理事長の指揮でヘンデル作曲王宮の反美の音楽から「メヌエット」を来年の合同演奏に向けて最後の仕上げをして、有意義な二日間を終了いたしました。

参加者の皆様からも「とても有意義な二日間でした!」との感想を多く頂きまして、次回の再会を約束して散会しました。
【1日目レポート】
10時〜10時40分
藤本副理事長から幼児・児童の音楽教育についての話がありました。
11時〜12時10分
分科会が行われ、初球は音楽室にて井田副理事長を講師に、合奏曲「ウィーンはいつもウィーン」の指導を受けました。




昼食後、毎年恒例となっているプロによる演奏の披露です。
初めはアコーディオン奏者の真野泰治氏(連盟顧問)による演奏。
MTG 2X2 引き裂かれし永劫、エムラクール テクスチャーfoil

午後1時30分〜3時


【購入価格12.9万円】3人用ソファ 約1年使用

3時10分〜4時45分
音楽室にて野口理事長によるヘンデル作曲王宮の花火の音楽から「メヌエット」を通して研修を受けました。

この曲は、来年2月24日(振替休)60回全日本リード合奏大会(江戸川総合記念第ホール)の記念演奏として発表する曲です。
【2日目レポート】
午前9時30分〜10時30分
昨日に引き続き、分科会からスタートです。
吉村副理事長による「ウィーンはいつもウィーン」の、打楽器を入れないサロン風の演奏を楽しみました。


10時45分〜12時15分 年々深まっていく研修内容に、受講生は大満足の様子でした。




昼食をはさんだあと、1日目と同じくプロによる演奏。
初めはハーモニカ奏者 中西基起さん(連盟音楽指導員)の演奏から。

続いて、 マンドリン奏者 葛原睦子さんの演奏です。

午後1時30分〜2時40分




2時50分〜3時50分
分科会で学んだ練習の発表をしました。

次にサロン風を吉村副理事長が指揮されました。
停止中 メッシュベルト
午後4時〜4時40分
最後に野口理事長の指揮でヘンデル作曲王宮の反美の音楽から「メヌエット」を来年の合同演奏に向けて最後の仕上げをして、有意義な二日間を終了いたしました。


参加者の皆様からも「とても有意義な二日間でした!」との感想を多く頂きまして、次回の再会を約束して散会しました。
お手軽価格 COACH バック カバン バッグ ハンドバッグ